カラクモばなし

日常の事を中心にブログを書かせてもらってます。

お雛様の今日の仕様について【お雛様がコンパクトになればいいのに】

昨日お雛祭りをおえて思ったこと。

 

今年もお雛さま出せなかった。。。。。

 

理由としては単純に部屋が狭いことにある。

子供がまだ小さいのでどうしてもガラス張りのひな人形を出すことができず

押し入れにしまいこんではや数年。

最近では娘が「家にお雛様あるのに出してあげなくてきっと泣いてるよ」と言ってくるのですが。

場所がねぇ・・・せめて土台からお雛さま外せたらいいのに。

という事で現代のお雛様事情について調べてみました。

 

ひな祭り

良く聞くひな祭り。ひな人形を飾り、梅の花を飾り、あられや甘酒を飲んで楽しくお祝いするものというのが一般的ですが起源としてはそんなスタイルではないとご存知のかたは少ないだろう。ひなまつりとは?現在のスタイルとは?見ていこうとおもいます。

 

ひな祭りとは【ひな祭りは人形流しが起源だった】

そもそも雛まつりとは?

ひな祭りの起源は、季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守り、よりよくなるように願うために節句が始まったとされています。

 

ひな祭りの由来には二つあり

 

上己の節句」とは中国から伝わってきた五節句の一つで、三月の上句の己の日に草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流し厄払いや邪気払いを行う風習がありました。

 

貴族の階級の女の子の間ではやった紙人形遊び「ひいな遊び」というのですがこのひいなと川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」が誕生しました

 

その後、江戸時代になると人形作りの技術が向上し川に流すのではなく家に飾るスタイルになったようです。

 ひな人形の名前

 それぞれの人形の意味や種類などを見ていきましょう。

 内裏雛(だいりびな)

一番上に飾られるメインの男女の人形ですね。

親王とは天皇のことで、女雛の方は内親王とも呼ばれます。

内裏(だいり)とは天皇の住まう御所の事ですが、これが転じて天皇の事を指す場合もあります。

三人官女(さんにんかんじょ)

2段目にいる3人の女性の人形のことです。この三人官女たちは女雛のお世話役です。

歌や楽器にも秀でていて漢文もたしなむなど優秀な女性たちになります。

 

そしてこの三人官女のうち1人は既婚女性で、女雛に結婚後の生活について教える役目もあります。昔は既婚女性は眉を剃りお歯黒するのでどの官女が既婚者か見てみてください。他二人は未婚者になります。

五人囃子(ごにんばやし)

3段目にいる5人の若者の人形のことです。

この五人囃子は皆元服前(元服=成人)の若者です。

 

囃子とは『能』の一種で、幼いころから稽古をしてきた実力を披露するという意味もあるそうです。この五人囃子が祝いの席を盛り上げるために楽器を奏でて彩ります。

そのため楽器を持っています。

 

種類は右から『謡(うたい)』『笛(ふえ)』『小鼓(こつづみ)』

『大鼓(おおつづみ)』『太鼓(たいこ)』

随身(ずいしん・ずいじん)

4段目にいる男性2人です。左大臣(年配の男性)と右大臣(若輩の男性)とも呼ばれています。左大臣は向って右側で、右大臣は向って左側に鎮座しています。

 

随身とは天皇が外出をする際の護衛の役目を担っています。

そしてこの男性2人は4段目になっていますが、上の[3人官女]や[五人囃子]よりも位の高い身分なのです。

 

護衛の立場上4段目という位置になっていますが良い身分の自分物のため、手には儀礼用の装飾された美しい剣や弓を持っています。

仕丁(しちょう・じちょう)

5段目にいる3人の男性です。仕丁とは身分の高い方の雑事に従事する庶民出身の従者です。それぞれ顔の表情が違っていて

右から『怒った顔(怒り上戸)』『泣いた顔(泣き上戸)』『笑った顔(笑い上戸)』となっています。

 

仕丁という立場は怒って泣いたりする事もあるが、時には喜びもあるという事をあらわしています。そのため、この3人の人形の事を『三人上戸』とも呼ばれています。
雛飾りのなかでこれほど表情豊かな人形があるのは「子供が表情豊かになりますように」との願いがこめられているとされています。

 

今日のひな人形事情

時代の流れで昔はいかに大きく華やかである事が富の象徴とされていたためか7段ひな人形を家庭で見ることができましたが、住宅事情や少子高齢化の影響とライフスタイルの変化によりみることがなくなってきました。7段飾りから男雛・女雛だけのかざりではありますが細工が細かく上質な素材などを使用した高級感あるひな人形や、手のひらサイズに収まるコンパクトなひな人形、焼き物でできた雛人形などもあり様々です。

時代の流れは大きさから繊細さへ、豪華からシンプルへ変わってきているようです。

まとめ

 ひな人形はもともと天皇・皇后の結婚式を模した飾りで、雛飾りにはお嫁に行く側の女の子が天皇皇后陛下のような良い縁談に恵まれ良い結婚式を迎えることができますようにという願いがこめられています。

 

そのためか、「雛飾りをいつまでも片づけないとお嫁にいき遅れる」という迷信が多く聞かれます。また前に書いたような由来のように、ひな人形に災いを引き受けさせる人形(ひとがた)としての役目と、娘の健やかな成長と幸せを願うという意味でのひな祭りです。

 

それで・・・人形をガラスケースから外すことは可能なのか?

リメイクでの紹介は見当たるのですが・・・・

ちなみにコンパクトにリメイクしてくれる所は発見したので気になる方は是非に↓

ひな人形、五月人形販売は岩槻区の人形の宝玉。雛人形の選び方やしまい方、供養などもお問い合わせ下さい。

 

分かり次第また報告したいと思います!